有田 茉生
https://scrapbox.io/files/670d53bb36e66a001d5e1dd1.png
____________________________________________________________________________________________________________________
⭐️類似企画・作品などを調査
作品展示
https://youtu.be/WMzqK9hI2pI
https://scrapbox.io/files/6763a8365d4045212a78bdbc.JPG
https://scrapbox.io/files/6763a83b2a8b82d2f6953276.JPG
https://scrapbox.io/files/6763a8407fe55b02a768bc60.JPG
https://scrapbox.io/files/6763a8452a8b82d2f6953368.JPG
https://scrapbox.io/files/6763a8498a9aabc1a045e6bd.JPG
https://scrapbox.io/files/6763a84ee7e9423e88d9d1cd.JPG
____________________________________________________
主に制作
喜怒哀楽+恐怖、驚き
直接的で感覚的なコミュニケーションを目的とした感情を表すモーションの制作??
モーショングラフィックスにおける動きは、単なる視覚的な演出に留まらず、見る側に特定の感情や雰囲気を伝える重要な要素として機能する。
→モーションによって感情を表現することで、見る側の想像力を掻き立て、より直接的にかつ感覚的に心を動かすことができるのではないか
最も基本的な形状である「丸」を用い、動きのみでさまざまな感情を表現する
シンプルな形を用いること→
余計な解釈を排除し、純粋に動きだけが持つ感情表現の可能性を探ることを目的としている
動きの速さ、リズム、タイミング、停止といった要素をコントロールすることで、様々な感情をいくつもの異なるパターンで視覚的に表現。
モーションが持つ普遍性と感じ方の違いによる多様性
____________________________________________________________________________________________________________________
https://scrapbox.io/files/6747f61c60b9c9b783d0070f.png
https://scrapbox.io/files/6747f628962387ec17bc87ca.png
https://scrapbox.io/files/6747f62ccfd2b16b85d3adf3.png
https://scrapbox.io/files/6747f62f39be8b968c50d7dc.png
https://scrapbox.io/files/6747f63295a68b3508eb269f.png
https://scrapbox.io/files/6747f635d697b30d60474e9c.png
https://scrapbox.io/files/6747f639cfd2b16b85d3af46.png
グレーNG
黒と白のみではっきりさせた方が良い
動きもっと作る
____________________________________________________________________________________________________________________
https://scrapbox.io/files/672c49d527fbdcff857f4d06.png
https://scrapbox.io/files/672c49d7aac0593d9f5fe198.png
https://scrapbox.io/files/672c49da044f08a2c961fcbc.png
https://scrapbox.io/files/672c49dda941043cddfe803d.png
https://scrapbox.io/files/672c49df4514e178c50c8eba.png
https://scrapbox.io/files/672c49e2e6344bbe0ea6182f.png
https://scrapbox.io/files/672c49e406671b733f8cb1d9.png
https://scrapbox.io/files/672c49e70ffc63e5517d82b8.png
https://scrapbox.io/files/672c49e9dbb32c48dcc405cd.png
https://scrapbox.io/files/672c49ebe6344bbe0ea6196f.png
https://scrapbox.io/files/672c49eec40ad9d9dcbf0a37.png
https://scrapbox.io/files/672c49f02de4fd09ddada028.png
https://scrapbox.io/files/672c49f2a2229c5347e7dc44.png
_______________________________________________________________________________________________________________________________
1024~1106
今週の進捗状況
目的 what
対象・ターゲット whom
状況・場所・領域 where、when
着眼点・具体的題材
つくるもの・こと、おこない how
出力の形式 how
動きがあることで↓
・親しみやすくなる
・生命感が感じられる
動きはものに命を宿す。動きの違いによって、特徴や性格も変わってくる
より伝えやすくするための誇張表現。
物体の感情をグッと引き出すことができる。
だから↓
世の中にある様々なとっつきにくいもの→動きをつけてキャラクター化することで、親しみやすくなるのではないか。(仮説)
怖いもの、とっつきにくいもの
未知のもの=初めてふれるもの
子供にとっては初めは全て未知であり、出会うもの全てが怖いもの??ハサミとかカッターとか初めて使う時めっちゃビクビクした、でも、初めて使うまでが恐怖であり、いざ使ってみると大したことはない。
キャラとして動くことで一気に安心する?可愛い、面白いなど
油断しすぎるのは良くないが、未知のものに対する恐怖が少し薄れるのでは?
他
・苦手だと感じてしまうもの
・ 不確かなもの
・未来
・人間
プレ卒取り組み内容の案
・普通の動きとちょっとデフォルメされた動きで比べて、人がどのように感じるのかを調べる
・世の中で普通に見た目とか固定概念から、距離を置きがちなものを調べる。できればシンプルなもので。
・動きのみで性格を表すとか?(動きでキャラクターづけをする)
・いろんな動きを作って、それぞれどんな印象を受けるのかを調べる
⚪︎動きお試し
同じ丸の形を動かしてみる
https://scrapbox.io/files/6719f9045b6f1bff0923c63b.mp4
気づき
・スケールを変えるだけでも、生命感が感じられる。心臓の動きみたいな?
・ジャンプ・回転を加えることで、躍動感が出る。→元気で楽しそうな感じ。
・シンプルな動きだけでも、少し変えるだけで見え方が違ってくる。
・物体の質感、柔軟性の変化
・他の形ではどうだろう 例えば角がある四角とか、硬そうなイメージが和らぐかも?
個性あるキャラクターづくり「イメージの分解」と「擬人化」してみる
参照 2024/11/04
ビジネスや地域活性化においてもキャラクターアニメーションは効果的↓
親しみやすく訴求できる!アニメーション動画って?
参照 2024/11/04
マスコットキャラクターの作り方を解説!作る効果と注意点とは
参照 2024/11/04
ゆるさ、癒し=多くの方に受け入れてもらいやすくなる
目的 what
対象・ターゲット whom
状況・場所・領域 where、when
着眼点・具体的題材
つくるもの・こと、おこない how
出力の形式 how
とっつきにくいモノ・出来事を親しみやすくするためのモーションの制作(goal?)
モノだと難しい?ちょっとした不幸とか…
例えば
・シールが綺麗に剥がせない
・使用途中にボールペンのインクが切れる
・卵割るの失敗
・小銭が狭い隙間に入る などなど
ちょっとした不幸に少し親しみを持って受け入れやすくするためのモーション制作
プレ卒
人が、気持ちいい、魅力的だと感じるモーションの制作・リサーチ
自由に表現できるアニメーション
参照 2024/11/04
アニメーション動画とは?メリットから表現の種類、成功事例まで紹介
参照 2024/11/04
12
_______________________________________________________________________________________________________________________________
今週の進捗状況
気持ちのいい動きのリサーチ
⚪︎アニメーション12の原則
参照2024/10/17
・SQUASH&STRETCH 潰しと伸ばし
・ANTICIPATION 予備動作
・STAGING 演出
・STRAIGHT AHEAD&POSE TO POSE 逐次による描画と原画による描画
・FOLLOW THROUGH&OVERLAPPING 追従と重なる動き
・SLOW IN&SLOW OUT 両端詰め
・ARCS 運動曲線
・SECONDARY ACTION 副次アクション
・TIMING タイミング
・EXAGGERATION 誇張
・SOLID DRAWINGS 実質感のある絵
・APPEAL アピール
参考動画↓https://vimeo.com/93206523
デフォルメ
表現の対象となるものの原型を誇張したり、変形させたりして、新しい形で表現すること。(大辞泉)
美術において対象を変形させて表現すること。自然の形に歪みを加えて表現すること。(大辞林)
【私見】
モーションだけに限らず、イラストでもデフォルメされることで一気に親しみやすさが増す。動きに関してでは、ただ単に動きがわかりやすくなるだけでなく、おもしろく、見る人により印象付けることができる。動く対象がキャラクターである場合、その感情を動きによって最大限に引き出すことができる。
・動きが誇張されることによってどのように感じるか
・普通とデフォルメされた動き、それらを見て感じる印象の違いを調べる??
デフォルメ化の例
・アニメーション
・等身キャラ→SDキャラ
・ゲーム
_______________________________________________________________________________________________________________________________
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/6707675d364a9a001c70b049.png
https://scrapbox.io/files/6707676066cc1c001d8995df.png
https://scrapbox.io/files/67076763c44da3001ca46b03.png
https://scrapbox.io/files/6707676649d72c001c5806e5.png
https://scrapbox.io/files/67076768ed27e6001d8e8bef.png
https://scrapbox.io/files/6707676bafbadc001d3296d4.png
https://scrapbox.io/files/6707676eed27e6001d8e8c9a.png
https://scrapbox.io/files/67076770afbadc001d32976d.png
https://scrapbox.io/files/67076773e44824001d91cf4e.png
https://scrapbox.io/files/67076775545ea7001cdff272.png
例
・控えめな誇張表現
https://scrapbox.io/files/6707643e351b9b001d840372.mp4
・少し大袈裟にした誇張表現
手の振りを大きくする
頭の位置が下がる時に、縦のスケールも縮める
https://scrapbox.io/files/67076449dc4213001c6954cc.mp4
今までの取り組み
・グラフィックデザイン
・エディトリアルデザイン
・製本
・シルクスクリーン
・モーション
・映像表現
・アナログゲーム制作
・パッケージデザイン